タグ:Marshall
マーシャル初代バルブスティツ8100

ノイズ、ガリ、歪みなどの修理、メンテの依頼です。基本的にはチューブはプリの1本のみで、ほぼトランジスタアンプです。
プリ管は増幅とチューブの色づけに使われているようですが、この一本あるおかげで、トランジスタのみの、アンプよりも、より真空管的なカッコいいサウンドになってますね。
私は前にこれのコンボで8080(名器ですよね)と8280、8240、VS100、VS265等使ったことがあるほど、良い音で万能です。
90年頃のガンズ&ローゼスのスラッシュのを弾きたくて良くこのアンプは好んで使ってましたね。あとは松本孝弘の98年頃のソロのアルバムのサウンドも8080で造って、ライブしてましたね。良く伸びるし、ノイズが少ないし、レスポールとは最高の相性でした。この当時JCM900も持ってましたが、あまり音が好きではなく、わざわざランク下のこのシリーズを使ってるギターリストは多かったと思います。現在もこの機種やシリーズは高値でオークションなどでは取引されてますね。
長年使用されてるようで、真空管のヘタリがあるようでしたので、プリ管はちょっとゲイン高めですが、メリハリの良い真空管のエレハモ製に交換しました。
基本的にはこの方は、アンプではあまり歪ませて無かったようで、クリーンの張りが欲しいという事でしたので、この球を採用しました。ノイズはいろいろ調べましたら、リバーブとチャンネル1のボリュームポッドが不良でしたので、交換しました。あとは入力ジャックの半田浮があり、さらにジャック自体、ブカブカになってまして、多少金具などを閉めたり調整は施しましたが、ライブ中などの不具合が怖いので交換することにしました。あとはホコリが非常に多くて全体的に中も、外もクリーニングしました。綺麗でしょ?
既に20年以上の十分にヴィンテージ的な良い感じになってます。サウンドも非常に良いです。前にもこのブログで書きましたが、やはり80年代の楽器は手がかかってるし、しっかり造られてる気がします。コンデンサやリレーなど手に入らなくなって、修理不能な機種も出てきてます。なるべく直したいし、良い機械を、良いサウンドは残したいがために、がんばります。
Roseと言う時代のギター遍歴

Rose☆Hi○というバンド時代ですね〜。女性のボーカル





これは野外です。花火大会の前座での出演でした。すごく楽しかったね。相変わらずステージギリギリが大好きです。モニターをあまり必要としないんだな〜



この頃の機材は・・・
ギターはmusicman EVH アンプはマーシャルのバルブスティツのVS102R(このライブで最後でしたが



あ〜これこれ・・・画像残ってました

個人的にはレースセンサーPUのサウンドやネックなど好みではなく、一度もライブ使用では登場せず、即下取りでした。多分その後のWolfGangのアイボリーのスペシャルに変わったはず。(前にここの記事でも登場したギターです)

これね・・・。マッキーのマジックでペイントしてますが・・・。結構お気に入りだったかな〜後ろにマーシャルの8280が見えますね〜。バランスはよかったアンプですが、シーという感じのヒスノイズぽいのが強かったです。WolfGangとは相性よかった。
とにかく機材の入れ替えは激しかった一年です。何せ初ギターリストですから、さらにライブも多かったのよ〜すると機材にも要求が多くなって、やっとまとまったのは、最後のライブくらいです。
アンプに関してはRoseで使用したラインナップはMarshallのVS102R、JCM2000TSL122、JCM900、6100LMのスタック、Line6のコンボ(内蔵の音には流石と思いますが、低音が出すぎるとキャビ鳴りがビービーなるのが許せなくて・・・ありえない・・・ツメが甘い)、一時期はアンプのノイズにいらついて、Line6の初のマルチエフェクターからパワーアンプに入れた、PAシステムも2,3度練習では試しました。登場はしませんが、Peaveyの5150(今も好きですが、なんせ重量が重い)、Classic50/212(良いアンプなので2,3度買ったり売ったりしてます)、何というやつか忘れましたが、VHT(この歪みはすごかったね〜)、AMPEGの212(ブルー何とか。クランチまでなら真空管がA級動作でとにかくハイファイですげー良い音がしてました)、JC-90(マルチとくめば相性抜群ですが、作られた歪みの音が気に入らなかった)、べリンガー(


Marshall 6101チューニング

6101がライブで非常にローノイズとサスティーンなどの音の陰には、おそらく前日真空管の入れ替えが大きいかもしれません


すべてマーシャル純正の球が入ってましたが、これを前段の1はGROOVE TUBES / GT-12AX7-R



後段の5~6はGROOVE TUBES / GT-12AX7-R3です

他にもELECTRO-HARMONIX ( エレクトロハーモニックス ) / 12AX7EH


あせったのは、ある程度家でサウンドを創りきっていましたが、球を入れ替えてから文化会館で出したときは、ゲインの違いで、通常よりもゲインツマミ5分ほど3チャンネルともカットできました。
それはノイズやハウリカットにもつながります。ぜひチューブを数年交換していない方には、お勧めします。
本来はパワー管の方がヘタリが早いのです。本当はパワー管も交換が一番大切すが、今回は予算が・・・

エフェクターとか、ケーブルとか、要らないモノのせいにしてお金を使うくらいなら、まずは音の入り口、出口です。ギターはプラス、真空管です。
余談ですが・・・今回のライブイベントで久しぶりに色々なギターリストに出合い勉強できました。色々なアンプも見れたし非常に実り多いライブでした。ただ・・どのギターリストさんにも言えますが・・・フルチューブのアンプを自分の出番の時に電源入れて即使用









ライブです。リハです。

忘れ物は無いっすね・・・




SRはぴゅあアートさんです。今日は僕は出演者





フロントはRENKUS-HEINZが2対向です。中ホールでキャパは400前後なので十分なサウンドです。

で~ん

6101の音は全体がガッツリ出ます。上下でガッツリ鳴るのでデッカイ他のバンドのスタックに負けないっす

まぁ・・んで、仕込みながらサウンドチェックしていきましたが、非常に伸びるのですが、クランチのおいしいところが、ゲイン3時と3時5分くらいの間の微妙なとこで・・・



昔ローズヒップ(Rose☆Hip!)というバンド時代に技でっす



最後はリードのch3ですが、マスターを10時位で決めて行きましたが、ちょうど9時半頃から、非常に抜けてきました。のびますし。その伸び方がスタックの6100LMとは違い、ケトナーのアンプのような感じです。多分コンボのユニットのG12-Gold Celestionの恩恵が大きいと思います。今回、ヒュース&ケトナースタックの3chの奴とディーゼルの凄いスタック、Rockstar、など楽器屋に行かなくても、リハは楽しめたね~







Marshall 6101LM の修理

チャンネルの3が出ません。ノイズも無し




美しいヘッドユニットですね~




プリ管のカバーを外して・・・あ




はい


このユニットすごい。セレッションだけど、見たことないね。ユニットだけでもウン万円だよ。このアンプ。良い音するよね、これだけの内容だもん。

早速サウンドチェック






Marshall 6100LM

お気に入りのMarshall 6100LMです。30周年記念モデルらしくすでに20年近いのかな?このアンプの優秀な部分は・・つうか手放せない理由は、ずばりMIDI対応という点です。MIDIつうといまさら・・って感じですが、僕の持ってるマルチエフェクターにもMIDI端子があるんですが、それの1,2,3のスイッチがこのMarshallのチャンネル切り替えに連動します。んでそのエフェクトの1はクリーンなのでMarshallのチャンネル1に切り替え出来て、さらにそのエフェクトのセンドリターンにも連動するんで、Marshallの1でエフェクトがそのチャンネルだけにコンプやコーラス、リバーブをわりあてて、たとえばすぐにチャンネル2を踏むと、Marshallも2になり、EQのみ、3を踏めば、ソロ用にしてるので、ディレイとブースト用のオーバードライブというように、足下でダンスしなくてもMarshallの音に加えたいエフェクトがMarshallのチャンネルごとに自由にセッティングできるんです。これって、普通のアンプだと、アンプのチャンネルを切り替えて、さらにエフェクターやマルチのチャンネルを踏んでという、忙しさがないのです。ライブや練習にMarshallとマルチエフェクトだけですごいことが出来るアンプなんです。基本はMarshall直なのですが、ソロにディレイやクリーンにコンプやら踏むのは大変ですよね。サウンド自体はMarshall直なので、ライブで他の出演者さんとかに、どうやってんの?って聞かれますね〜。意外に同じ使い方知る方、少ないですよね。同じタイプのアンプも世の中、僕は知らないので、これはまさにオンリーワンなアンプです。しかもこれ自体音が良いんですよ。
Bogner Alchemist

以前弾いたことはあったメーカー
しかし、安い。安すぎ~
衝動買い。59800エン。ウソ~?
ボグナーッすよね~
サウンド:
なるほど~たしかにボグナー
あれこれ言わずに使えば、
ちゃんとボグナー!
VAIって感じ
TAKのソロって感じ。気持ちいいかも。独特な部分はボグナー。ウマい人向き。歪いいね~。
クリーンは・・・う~ん独特。PeaveyClassic212が好みの僕には
このクリーンは違うかな?
全体的に未来なサウンド。2000年代はこれ~!って言ってる音。
ただ・・・歪の気持ちはいい。ソロやインすとのギターメインならいけるでしょ!
エフェクトもいいね~タップもいいよ。使えるし。
重さもいい。チューブの種類と配列は考えたね(^^)なるほ~
前段はエレハモにしました。少し中域の出すぎ~が薄れた感じにしました
Marshallのチューブもいいかも。
話し変わるけど、チューブアンプ修理してチューブをMarshallの純正管
にすると、なんでどこのメーカーも、いい音するのでしょうか?
Marshallの球って良いのかもね。標準的で。
このアンプは賛否両論はあるけど、ソロやるならあってもいいアンプですよ。
この価格なら絶対買って損は無い。
以前東京で試奏したボグナー(めちゃ高かった)のとは少しサウンドの印象が違いました。
そのボグナーよりも実際は、これの方が好きです。

Bogner Shiva Combo Amp 2 x 10【正規品につきメーカー保障付】【ご予約受付中】 【smtb-u】
Marshall Guv'nor UK or KOREA

工房なう
マーシャル ガバナーの修理です。入力ジャック割れ。半田浮き。
自分のとは違うので並べてみました。
僕のは右の青い基盤です。ネジやジャックの部品も違いますね。
おそらく製造が韓国かイギリスかの違いでしょうね。
それか、製造年でしょうか?おそらく製造年。両方UKの気がする。
基盤に共通なとこが多い。
ただしジャックが違うので、ジャック部品は発注しなおしです。
ヤマハ経由のマーシャルへ注文。
サウンドも多少違いますね。僕のがマーシャルJCM800としたら
韓国製はバルブスティツ8080といったところ。優等生な 感。
ブースターとしてディストーションするなら断然カラミやすいのはイギリスだね。
韓国はこれはこれでっていう部分がある。まぁ好きなほうで。
回路は簡単ですね。作れそうです。
メイドインに こだわらないなら これはどちらも それぞれな いい音
イングランドにこだわる理由は無い。古いだけ。
僕は音がたまたまこちらが好き。たまたま買った年代はイングランドしか
売ってなかった時代だからよ。

【USED】【中古】MARSHALL マーシャル /GUV'NOR(UK) ガバナー

Marshall/Guv’nor ガバナー【マーシャル】【smtb-ms】

Marshall THE GUV'NOR PLUS GV-2マーシャル ガバナー GV2 エフェクター 歪み