2015年04月28日 いよいよ明日 昨日ヘヴィーな後で疲れてましたが、夕方にかけて山田マラソンコースを走りました。既に1回大会をした感じ。でも気持ち良い。折り返しです。山の上。清風荘のところですね。しかし・・・暑い。戻って長根山で子供らの陸上部のコーチです。間に合うかな?がんばって走って戻ります。さぁ明日ですね。楽しみです。
2015年04月26日 鹿角芸能inこもっせ おはようございます。一昨日のコモッセ仕込み、お寺仕込み、昨日のお寺業務とコモッセの仕込み・・・でいよいよ今日はコモッセ本番というわけですが・・・すこ~しお疲れです。いつもですが本番当日の朝の会場の雰囲気が好きです。しーんとして、整然と機材がしっかり仕込まれた状態。調整室へ~。昨日までで相当LS9いじくりました。だいぶ使えるようになったかも。パッチ盤も大分理解できましたね。なんとか本番前にギリギリ理解した感じ。モニターSPの出音の感じにも慣れました。朝も9時から10時半くらいまでリハーサルでしたが、そこで31バンドEQもメイン出力系統にインサートしておきまして、可変した音の変化も確認させていただきました。リバーブもボーカル系とインスト系の2系統をフェーダーに割り当てるとこまで出来たので・・・まぁX32でやってるやり方に近く仕込めたのでマズマズ満足。で、いよいよ客入れです。・・・ふ~なんとか間に合ったかも開園でございます。ピアノが袖にあってそこで演奏してるのをメインから出力してます。EQです。画面下にFADER ASSIGNって書いてますが、そこをエンターすると・・・フェーダーが31バンドEQのフェーダーに変化します。X32と同じく規定に戻すのもCUE?だっけかな?を押すと0dbに戻せます。慣れると案外速攻でいろいろ出来ましたね。カットした場所がWrをステージ下におろして使用した場合多少、ハウリたがってたポイント前半は厳かな出し物が多い。プログラムは30組み弱。凄い数です。転換の時間見てないようなスケジュールです。私は卓なんで良いけど、袖にいるスタッフは多分・・・大変。会場に常設のHPもソニーのCD900で安心。やっぱどこでも同じ音で確認できるのはありがたい。実際CD900でほぼバランスは確認できました。フィナーレです。いや~長かった。でも楽しかった。そうか・・・機材を搬出するのが無いんだね・・・その辺は楽。パッチなどを元に戻したりマイクなどの備品を倉庫に戻す位ですね。お疲れ様でした。 タグ :YAMAHASHURE
2015年04月25日 お寺本番とコモッセリハ あさ早朝5時から実家の農業をしての、お寺入り。眠い。疲れた。やはり仕込みは前日で良かったと思う。すんなり本番へ・・・昨年と同じ演目。最初に講演。後半は音大の先生のお歌。大盛り上がりです。キーボードの音量を自由に変えるので、追随しながらフェーダーを動かしますが、大変でした。お寺に100人ほど入りましたので大入りでしょうか?ZX1の角度は凄く良いのですが、このスピーカーってやっぱ飛ばないね。イベント並みに出力すれば飛ぶようですが、室内だと、手前の音量にあわせると後方にまで飛ばない。まぁいろいろ癖がわかってくる無事終了です。お昼ですが食ってる間もなく、撤収。コモッセに向かいます。午前中からリハが開始されてます。調整卓でなく、袖のLS9のみで午前中を乗り切ってもらいました。ちょうど午後からが楽器などマイクが沢山使います。着いて速攻、大正琴の仕込み。なんか・・・バタバタ。バランスがつかめないまま、終了。続いての民謡でようやく、形になりました。全てがまだまだ会場設備に慣れないね。ファイなーれのリハ。やばい・・・睡魔が・・・。まぁなんとかリハ終了。午前のお寺業務が遠い昔のよう~基本調整宅側に全てのステージの上下のパッチ盤のマイクをここで調整室のLS9にパッチします。明日来たら、EQとリバーブをどうにかしなければ。かくスピーカー出力先もこんな具合で0db超えになってるので、朝に多少アンプとOMNI OUTのパラメータを設定して行きます。ステージ袖のLS9です。ここのパッチとパラメータを記憶して調整卓と合わせていきます。やりやすいのは調整宅側に全ての音源をパッチした方がバランスはとりやすい。が、テープやCDの音出しのタイミングがあるのでそこは袖で行うとします。なんかフェーダーの動きを含めて連動すればいいのにね。では明日。お疲れ様。 タグ :YAMAHAX32behringerSOUNDPURESHUREElectro-Voice
2015年04月24日 ダブル仕込み 良い天気が続くね。今日はダブってるスケジュール。まずお寺の音響仕込みをして、夕方小学生の陸上部のコーチで地元まで一度戻り、夜7時からコモッセまでまた戻りコモッセの仕込みが夜中まで。桜満開ですね。あ~今年は花見出来ないかもね。5月連休まで持たないね。来週水曜日には山田マラソンだし・・・。お寺仕込み開始。一か所ずつ冷静に仕込んで行きます。ここは明日午前中に本番。X32とSOUNDPUREのワイヤレスで仕込んで行きます。スピーカーは全部ZX1-90です。SOUNDPUREは2波使用です。お寺はデットが多くなるのですが、何も問題なさそうですね。ZX1には相性良いです。自動的にローがカットです。後半の花まつりでキーボードを使ったり、講演だったりです。モニターとしても見た目が良いですね。前にオートEQで作ったプリセットはメリハリが少し無い気がしまして、今回はわりとフラットに仕上げました。一度はけますので、とりあえず。下向きの角度を付けて完成。K&MのアタッチメントですがZX5でも問題なく行けます。決まったところで、移動!30分かけていざ!ランナーズ!2時間みっちり練習!5月3日が大会なので子供たちをみっちり走りこみ。で!着替えて・・・ラーメン食って・・・また30分かけてコモッセへ・・・コモッセで~す。すっかり真っ暗。およそ11時過ぎまで掛けて仕込みとパッチの確認して、帰宅は12時でした。お疲れ~ タグ :X32behringerElectro-VoiceCARVINDCM2004LXSOUNDPURESHUREYAMAHA
2015年04月23日 チャイム工事と住宅設備 お客さまの新築です。積水ハウスですので組みあげ式で見ものです。うちからは家電製品の納入ですが、せっかくなので、組みあげも見学に行きました。すげ~仙台の積水の工場直接来るんです。何十台もトレーラーが待機してるし~迫力ある~内部ではこの最中もなかで組みたけて工事を始めてる。凄い!しかもしっかりした作りですね。凄いメーカーですね。完成も早いらしいです。午後からチャイム工事です。放送卓からの配線は終わってますので、チャイム音源本体の交換作業です。落雷ですね。黒くなってますね。配線を同じく、回線を作ります。新しいのはラック型なのでこんな感じに仕上げます。
2015年04月21日 おーとEQ DEQ2496やdbxのdriverackには以前から興味があったんですが・・・とりあえず安い方でおーとEQをしてみました。メインのEQなどはX32の内蔵で十分各SPのパラメータを作る意味でAUTO EQを使ってX32にプリセットとしてコピーしようかな~・・・まぁ使えそうならね。ZX1は今後登場回数が増えそうなのでZX1のフラットを・・・こんにゃ感じでAUTO EQスタート。ピンクノイズも案外うるさいね。昨日も明日もここ数日毎日夜遅くまで、きりたんぽだ~アイドル~肉博覧会だ~青年部だ~・・・会議多すぎ!!疲労度マックス。ほんとうるさい。だいぶフラットになってきたね。ZX1は8インチなのでみてお分かりでしょうか?60hz以降はローが無いですね。なるほど・・・フラットですね。でも・・・大分出音が変わったね。こんなん出ました~。へ~・・・('_')こんなもんかね・・・。音楽再生!ワンツーして・・・う~・・・んでも・・・なにもしない方のZX1のほうが好きかな?でも・・・これの方がフラットなんでしょ?慣れないね。逆にスッキリしてたローが出過ぎ。ZX1のスッキリ感は無いです。まぁこういうのも一長一短。これが全てってわけでは無いですね。いちおうこのパラメータを見ながらX32のEQユーザープリセットに「ZX1」で作ってはおきましたが・・・。音楽聴くならいいかもね。でもウェッジで使うなら良くない。このプリセットをX32のRTAで測定すると・・・たしかにフラットだね。でもローをカットしちゃうね。便利な時代だけど・・・信用するは・・・自分の耳かな?機械の回答よりも自分の良いと思う音でオペしたいもんね。たとえ機械が正解でもね。道具はあくまで使う側の、一つの選択技であれば、いいんでないの?そんな感想でした。他のSPはどうかな?またいろいろなSPでも測定してみます。 タグ :Electro-VoicebehringerX32
2015年04月19日 ステージミックス LS9のステージミックスです。一応iPadのアプリも使えるようにしてます。全然起動してませんでしたが・・・X32で慣れてるので大した変化はございませんが・・・機能は10分の1程度でしょうか?出来る事は少ない・・・フェーダーの上げ下げとチャンネルEQの調整とかチャンネルEQにRTAが出せるのは素晴らしいですね。どうせなら31バンドEQも調整できるようにしてほしいね。無いんですよ。こいつ。あとはバンド数は増やしてほしいな~RTAがでれば一人で仕込んでも分かりやすいあくまで単一チャンネルのEQに対してのRTAですが・・一応SEND ON FADERはついてまして・・・でも、分かりにくい。YAMAHAらしいといえば・・らしい。X32使いに慣れてしまうと、このアプリでさえ欲しい機能が無く中途半端な感じです。本体操作の分を補えるようなわけではないので、まぁ・・無ければ無くても良い気もする。一応現場入りの際はもってこう。まぁYAMAHAもTFシリーズが出てしまった以上はね・・・。せめてEQとリバーブも操作出来るとありがたいかな? タグ :YAMAHA
2015年04月18日 新商品ですね~ YAMAHAのTFシリーズのデジ卓。←画像をクリックでデカイ画像になるよ!専用サイトはココからこの時期は新商品がラッシュですよね。YAMAHAの卓はQLとか話題ですが、中々お高い。いずれコストパフォーマンスに優れたのも発売するのでは?と思ってました。詳細は専用サイトで。価格は350,000~500,000円。もしか30万切るのか?な・・・いずれX32からとなると、マルチを含め全て入れ替えだしね・・・なかなか出来ませんが、その価格帯となると売れるでしょうね。デザインも魅力的だしね。LS9からは大分入れ替えになるのでは?大きさも重さも適当で、小規模PAやさんとか、うちみたいな形態の業種にはもってこいですね。まぁ僕はX32でまだまだ行きますよ~これでX32の中古とかS16の中古いっぱいでないかな~なんて思ってます。Mackieのアナログミキサーなどもいろいろ新商品です。今年は多いですね。そうそう新商品が少ない音響機器ですが、久しぶりに面白い年になりそう。最近はYAMAHAのQLくらいで、カンファレンスに言っても大分見慣れた卓ばかりでしたからね~今年のPAの機器の視聴会はいろいろ見ものが多いですね。TFシリーズ触れるかな?あとはエレボイのSRも新商品が目白押しです。発表が楽しみ。 タグ :YAMAHAMACKIE
2015年04月13日 走りこみ いよいよ今年の最初の大会も近い。やまだ記念マラソンのコース変更があったので今回はそのコースを下見。15k付近まで走りまして後は車で確認。私を維持してるサプリメントです。プロテインとVAAM、塩分のタブレット、ゼリーはアミノバリューの青。うちの周りの薬局では大体どこも100円です。安いです。スポーツ店にいくと200円前後。プロテインは賞味期限がせまった激安を狙って購入。およそ市場価格の半額以下。でかい袋は5000円弱ですが2000円強で購入してます。いつもの10kコースのやまだ電気付近を曲がらず道なりにいくとハーフコースへ・・・。ここからは延々この風景。とりあえず小さな橋を越えると1キロ強この直線。しかも・・・ずっと登り。天気次第かな~ようやくコーナーを過ぎると多少下り。で、長木川の橋が見えてきます。良い景色なんですよ。橋からまたも登り。折り返しまで登り。この辺で8k地点かな?橋を越えるとこんな感じの登りとコーナーがしばらく続きます。2キロ弱・・ひぇ~で、折り返し。右に温泉。左は駐車スペース。トンネル前。おりかえすと、もちろん下りが延々続きます。給水もここら辺かな?おなじコースを戻り・・・やまだ電気付近をゴールの長根山に曲がりゴールに行きたいけど、また・・・周回コースへ・・・ひぇ~なんとなく下り。この辺に山水が飲める場所アリです。多分僕のタイムではこのへんで5kの選手とあいます。5Kのコースと併用で、ハーフがこの辺を走るころに5kの選手もここを走ります。5キロの選手はココの手前で折り返しですが、一緒に戻りたいのを我慢しつつ、さらに進み、ハーフのコースへまた戻り、同じコースを1キロほど走ります。で、ようやく長根山へ。あ~説明してるだけでも、疲れてきた・・・。みなさんがんばりましょ!どうか曇りか、寒い天気ならいいな~暑いと地獄だ・・・。
2015年04月11日 歓送迎会 春の歓送迎会の音響。ZX1での初出陣。システムはX32のミニ、ZX1-90、SOUNDPUREのv8033eのWrを2系、パワーはカーヴィンのDCM2004、モニターもZX1まさしく、私の年に数回のステージもございまして・・・おはずかしい。今回も歌います 弾きます しゃべりますだんだん喋り部分が半分くらいになってる。相方は後輩で年に数回のステージを楽しんでます足元には歌詞のカンペがズラ~とDIはdbxのアクティブ。これ凄くローノイズで音質も良いね。先月のステージではCOUNTRYMANの85でした。こちらの方がエアー感はある。85はハッキリ出るが歌を喰う感じ。SOUNDPUREのWrのマイクはローがガッツリ来るので、ZX5やimpulseなどのSRではローカットをしますが、ZX1とは案外相性良くて、しっかりした音像を構築できました。今回は58の有線と違和感なく使用しましたね。ZX1のモニターは良いです。ほんと一言ですが良いです。自分で演奏中にもギターとボーカルの音がぐしゃっとせず良い感じでカッキリ飛ぶので良いですね。ただし、音量は多少稼がないと飛ばない感じ。大きめに返してちょうどいい。impulseは低めでちょうどいい。大き目はうるさくなります。演奏画像はたくさん動画で撮影してましたが・・・静止画が無い。まぁ・・・自己満足ですが楽しかった~大分アコも弾けるようになったかな~。別のイベントオファーも頂きましたが・・・赤の他人を前には出せるレベルで無いので・・・「考えますー」っていう凄く遠めのお断りかな・・・。音響の依頼は頂きますが・・・演奏は・・・エレキなら・・・・ タグ :Electro-VoiceCARVINDCM2004LXdbxSOUNDPURESHUREbehringerX32